大善寺
【国宝 本堂(薬師堂)】
大善寺の本堂は、中に薬師三尊像(国重要文化財)を安置していることから「薬師堂」とも呼ばれています。
弘安9年3月16日(1286)の刻銘があり、元寇(弘安の役)の数年後に建てられ、築730年以上になる関東周辺で最も古い木造建造物です。
エリア | 山梨県 |
ツアー日 |
【9月】 24(土)・25(日)・26(月) 【10月】 14(金)・15(土)・16(日) |
指定乗車地 | 土浦・関鉄観光本社前〈6:00発/18:50着〉→TXつくば駅臨時9番乗り場〈6:40発/18:20着〉 |
備考 | 大善寺では住職手作りグラスワインをお楽しみください。(※ワインが苦手な方は、抹茶又はぶどうジュースとなります) |
日 数 | スケジュール | 食事 |
---|---|---|
1日目 | 各指定乗車地(6:15頃)→守谷SA(休憩)→石川PA(休憩)→大善寺(拝観)→御坂農園グレープハウス(ぶどう狩りと昼食)→ハーブ庭園 旅日記 勝沼庭園(見学)→石川PA(休憩)→守谷SA(休憩)→各指定下車地(18:50頃) |
朝 : ☓ 昼 : ○ 夕 : ☓ |
【国宝 本堂(薬師堂)】
大善寺の本堂は、中に薬師三尊像(国重要文化財)を安置していることから「薬師堂」とも呼ばれています。
弘安9年3月16日(1286)の刻銘があり、元寇(弘安の役)の数年後に建てられ、築730年以上になる関東周辺で最も古い木造建造物です。
ぶどう狩りと昼食をお楽しみください。
「ハーブ庭園旅日記」は、ハーブを一年中楽しめる1万坪の大庭園。ハーブの他にも春はチューリップや菜の花、初夏にバラや紫陽花、夏はひまわり 秋はコスモス、冬は胡蝶蘭やシクラメンが咲き誇る!花と香り、緑と風のテーマガーデンです。フルーツの郷である勝沼にあるので、フルーツと一緒にお楽しみください。